SUDAXさんの著書『恋ボク』の登場人物(人物以外もあり)を相関図にしてみた

SUDAXさんの著書『恋ボク』の登場人物(人物以外もあり)を相関図にしてみた
 
まぁいまさら説明する必要も無いですが、「上場請負人」的な立ち位置としてもおなじみのSUDAXこと須田仁之さんの著書 『恋愛依存症のボクが社畜になって見つけた人生の泳ぎ方』がバレンタインデーという甘いタイミングで発売されたので早速読みました。
 
沿革図っぽいのを描こうかなって最初思ったのですが、ネタバレ感でてしまうので、相関図にしました。「孫正義」と「フレンチブルドッグ」が混在する相関図になってしまうところが須田さんのすごいところというか、無茶苦茶なところです。この相関図を見ながら本を読むとわかりやすいかもしれませんのでぜひ読んでみてください。
 
また須田さんに興味持ったら、このへんの記事もぜひ。
 
アエリアの沿革を調べてみたら想像以上に興味深かった!(調べるお)
「若い人の支援でも結果を出していきたい」ーー隠れたキーマンを調べるお・須田(SUDAX)氏インタビュー
 
 
恋愛依存症のボクが社畜になって見つけた人生の泳ぎ方
須田仁之 『恋愛依存症のボクが社畜になって見つけた人生の泳ぎ方』
 
 
 
takanori1976の本棚(BookLog)

2019/02/27 

SUDAXさんの著書『恋ボク』の登場人物(人物以外もあり)を相関図にしてみた

『小林一三 日本が生んだ偉大なる経営イノベーター』を読み終わったので、小林一三の経歴を図にしたんだけど

 
 
 
すごい大変だった…。
 
 
小林一三経歴
 
 
小林一三さんについては「阪急、宝塚を作ったすごい人」というくらいの認識だったんだけど、この鹿島茂さん著の『小林一三 日本が生んだ偉大なる経営イノベーター』を読んで驚いた。こんなにも多くの(しかもみんな大企業)を仕掛けていたなんて知らなかった(東宝が「東京宝塚」の略だったとは知らなかったんですよ、実は)。
 
天才的経営者であり、文化人でもあり、野球が好きな小林一三さん。若い頃は小説家志望だったこともあり、コピーライティングの重要性を感じてたんだろうなというエピソードも随所に見受けられた。今回読んだ本は500ページを超える大作だったんだけど、ついつい引き込まれてどんどん読めちゃうのでぜひ。
 
小林一三 日本が生んだ偉大なる経営イノベーター
鹿島茂『小林一三 日本が生んだ偉大なる経営イノベーター』
 
 
 
takanori1976の本棚(BookLog)

2019/01/21 

『小林一三 日本が生んだ偉大なる経営イノベーター』を読み終わったので、小林一三の経歴を図にしたんだけど

森田るい『我らコンタクティ』を読んでみた

奥さんに『アンダーカレント』を貸したらかわりに貸してくれたのが『我らコンタクティ』。マンガ大賞2018の2位に選ばれたらしいこのマンガ。
 

 
ごく普通の設定のカナエが小学生時代の同級生かずきに遭遇し、かずきの荒唐無稽で壮大な夢に乗っかって物語が進んでいくわけだが、なぜか最初っからかずきの夢が実現すると疑いを持たないのだ。無茶ないかにも「マンガ的」な話なのだが、違和感を持たない。なので、最後まで無茶なストーリーなのに現実感を持って進むことができる。これはなぜなのか?を奥さんと議論したが、一つの仮定が導きだされた。
 
カナエや他のキャラクター、そして小物や町並みなど、わりと普通に描かれている中、かずきだけ少しタッチが違うというか、極端に簡素なタッチで描かれてる。そのギャップが現実と非現実を混乱させ、荒唐無稽な物語に現実感を与えるのではないか?と。
 
ふと『暗殺教室』を思い出した。そしてつげ義春作品も思い出した。リアルな描写と異質で簡素な描写が混在した世界。これが没入感に繋がるのかもしれない。
 
内容に関しては「夢を持つことの大切さ」「童心のすばらしさ」などかなぁと奥さんに報告したけど、いまひとつ納得されなかった。
 
 

2018/07/22 

森田るい『我らコンタクティ』を読んでみた

豊田徹也『アンダーカレント』を読んでみた

Twitterのタイムラインで界隈の有識者の方々が「良い」と言っていた豊田徹也『アンダーカレント』を読んでみた。ちなみに豊田徹也氏のことも『アンダーカレント』のことも知らなかった。
 

 
読み終わって「フランス人が好きそうな邦画のようだ」と思った。1冊で読み切りの比較的短い作品ではあるが、なめらかに、そして読んだ人それぞれに問いかけるような「余白」を持った作品だった。どちらかというと暗い作品だが、読了感は悪くない。物語がうまくまとまってるので満足感があった。
 
主題がどこにあるのか考えた。探偵山崎の登場前後の言葉に主題があるように感じた。
 
「あなた自身のことは彼にわかってもらえてたんですか?」(山崎)
「わたしは彼のこと実はなんにもわかってなかったかもしれない」(かなえ)
「人をわかるってどういうことですか?」(かなえ)
 
結局人のことなど他人からはわからない。ましてや仮定で「きっとこうだろう」なんてものは全然間違ってたりするし、わかった気になってるだけで、実はそれは傲慢なことなんじゃないか。そして相手のこともわからないし、自分自身のこともわからない。そもそも「わかる」とはどういうことなのか?
 
そんなことがテーマのように思えた。
 
占い師や医者などに「あなたは○○だ」とか「大丈夫」とか言われると「そうなのか」と妙に納得してしまうことがある。人は自分自身に確信を持てていない。少なくとも多くの人はそうなんじゃないかと思う。確信の持てない人間が確信を持つには何らかの権威を持つ人に「後押し」してもらうのが手っ取り早い。根拠なんてなくてもそういう場合は大丈夫だったりする。
 
話が逸れてしまった。とにかく多くの人は何も「わからず」に生きている。不確実性が加速する現代ならばなおさらだ。
 
 

2018/07/22 

豊田徹也『アンダーカレント』を読んでみた

盛大に話が逸れてしまった『SHOE DOG』感想文

本を読まないキャラ」でここ数年は過ごしてきたが、今年は「実は本を読んでいるキャラ」でいこうと思って、年明けから本を読んでいる。と言ってもまだ2冊半しか読んでいないのだが…。
 
血統史たらればなし』という競馬の本は読み終わり、『世にも美しい教養講義 超図解・宗教』は読み途中。そして昨日一冊読み終えた。約550ページの大作『SHOE DOG』である。ナイキ創業者フィル・ナイトの自伝的な本。去年発売されて、界隈ではちらほらと評判になっていた本である。カッコイイ装丁で、パラパラと立ち読みしたら面白そうだったので購入した。そしてようやく読み終えた。
 

 
ナイキが創業当初「オニツカ・タイガー」の販売代理店だったことは前々から知っていた。そして袂を分かったことも知っていた。そのあたりのいきさつを知りたかった。本には「ナイキの言い分」が書いてあるので、ネット上で「オニツカの言い分」を補足しながら読み進めた。どっちも言い分はあるだろうし、どちらの言い分にも矛盾はあるのだろう。とにかくオニツカと袂をわかつことになり、結果「ナイキ」が産まれた。これは事実だ。
 
日商岩井(現双日)の件は知らなかった。こんなにも蜜月だったのか。1975年のバンクオブカルフォルニアでの「アイスマン」のカッコイイ振る舞い。「なかなかやるじゃないか」と心の中で呟いた。ちなみに1975年、ポートランドの北、ワシントン州ベルビューの日商岩井のオフィスに赴任していたのが、後に双日の社長に就任する加瀬豊氏である。言わずと知れた俳優加瀬亮の父親だ。産まれたばかりの加瀬亮もベルビューにいた。加瀬豊氏はナイキ創業者フィル・ナイトと親交があったという。「アイスマンはもしかして加瀬豊?」と思ったが、たぶん違う。だが「アイスマン」の風貌を勝手に『アウトレイジ』の石原(加瀬亮がやった役)で読み進めた。ただ石原の風貌は「アイスマン」イトーではなく、キタミの方が近いかもしれない。
 
しかしフィル・ナイトという人はなかなか変わった人のようだ。溢れる情熱、溢れるベンチャーマインドを持つ起業家であるが、リスキーで、情も薄い。こんな上司はちょっと嫌だなぁと思った笑。しかし一代、50年足らずで世界トップのスポーツブランドを築いた手腕は見事としか言いようがないが、戦略はあったとは言え、賭けに勝ち続けたという側面もあるなぁと。万馬券を買い続け、的中し続ける。運も味方したとしか言いようがない。
 
 
 
少し話しが逸れるが、僕がナイキのシューズを初めて買ったのは中学生の時だったように記憶している。1990年頃だろうか。僕らが小学生の頃は『キャプテン翼』全盛期で、誰もがアディダスを求め、そしてプーマを求めた。これらは高価だったので、もっぱらアキレスの『フラッシュパル』や月星の『ジャガー』を親にねだった。そんな小学生時代から中学に進学し、購入したのがナイキだった。少し派手なカラーリングだった気がする。
 
高校時代は「スニーカーブーム」だった。90年代前半はクラシックなローテクスニーカーが流行った。僕はプーマの『SUEDE』を履いていた。アディダスの『スタン・スミス』を履いていた人もいたな。ナイキを履いていた人の印象はあまりない。しかし95年に状況は一変する。『エアマックス95』の登場である。ハイテクスニーカーブームの中心としてブームを超えた存在となった『エアマックス95』、『エアジョーダン』も人気だった。おーランド・マジックの若手PGペニー・ハーダウェイのモデル『エアペニー』も人気だった。ハイテク時代の到来で一気にナイキ有利の状況が産まれた、気がする。
 
僕はと言うと、相変わらず僕はアディダスが好きだった。というより、あまのじゃくなので、「みんながナイキならば僕はアディダス」というレベル。そんなわけでナイキやらアディダスやらリーボック(ポンプフューリーは良かったね)などのハイテクスニーカー全盛であり、コーディネイトの中にハイテクスニーカーなどのスポーツアイテムを取り入れる「スポーツミックス」なるものが流行った。
 
96年の大学の入学式。バイトの先輩から借りたスーツにアディダスの『SEEYA』を履いて出席した。スポーツミックス気取りで意気揚々と出席したが、今考えると中学生みたいなコーディネイトだな。
 
 
 
盛大に話が逸れたので戻すと…もうもど戻さなくてもいいか。では最後に、「あとがき」的なとこで、フィル・ナイトと日商岩井の社長「ハヤミ」とのやり取りが書かれていた。「ハヤミ」とは後の日銀総裁である速水優であるわけだが、その「ハヤミ」にフィルが悩みを打ち明けるのだ。「中間マネジメントがいないので、外部から採用しようとしてるが、上手くいかない」と。話を聞いた「ハヤミ」は「あの竹が見えますか?来年ここに来たときには1フィート伸びていますよ」と静かに語った。つまりは、現状のマネジメントチームを長期的に育てていくのが良いよ、と意味を込めて竹の比喩を使った。なかなか良い話だと思った。
 
 
『SHOE DOG』についてはネット上にもいろいろ感想が公開されているし、ページ数は多いけど、わりとさくっと読めるので、まだ読んでない方は読んでみてもいいかも。では今回はこの辺で。次は石田ゆり子の『Lily』を読もうと思います。
 
 

2018/03/06 

盛大に話が逸れてしまった『SHOE DOG』感想文