渋谷系を聞いていて、なぜか小澤家と下河辺家とジャニー家とかの家系図を作った。

グレーターロンドンっていう馬が好きなんですよ。連勝したり、怪我したり、大舞台で人気になって負けたり。いかにも良血馬って感じで良い。そして僕の好きな「差し」馬。マイラーってのもポイント高い。まぁそんなわけでそんなグレーターロンドンが今日行われた中京記念で初の重賞制覇を成し遂げたってことで、ほんとめでたい。秋はマイル戦線で主役を張るくらいの勢いで頑張って欲しい。
 
グレーターロンドンも好きなんですが、彼の母であるロンドンブリッジも好きでした。デビュー3連勝の後、桜花賞トライアルを圧倒的人気ながら4着に負け、でも本番の桜花賞では逃げ粘ってファレノプシスの2着に頑張った。オークスは距離が長過ぎて惨敗しちゃい、そのまま引退。結局G1はとれなかったけど、ドクターデヴィアスの代表産駒と言えるんじゃないだろうか。そして繁殖後の成績もなかなか優秀。血統の優秀さを実証した。
 
ロンドンブリッジは名門下河辺牧場の生産で、現役時は下河辺牧場名義で走った。その仔であるグレーターロンドンも下河辺牧場の生産(馬主は別)。ロンドンブリッジを軸に下河辺牧場の活躍が今後も楽しみである。
 
しかしここまで書いてきて言うのも何だけど、今回は競馬の話をする予定ではなかったのだ。では何の話を書こうとしてたかというと、家系図の話なのである。
 
先日仕事中に音楽を聞いていた。久しぶりに「渋谷系でも」とICEの「MOONCHILD」などを聞いていた。若者に「シブヤケイ」と言ったらばDAOKOを連想しそうだが、僕の言うシブヤケイは90年代に流行った例のやつである。その「渋谷系」の中でも中心にいたのがフリッパーズギター。フリッパーズギターは小山田圭吾と小沢健二のユニットである。
 
「渋谷系」を聞きながら仕事をしていたが、途中からWikipedia地獄にハマってしまい、これは作業にならんと音楽を切って作業に集中することにした。が、その時にWikipediaで調べてしまったことをもう少し踏み込みたいなと思い、日曜の夜に地道に調べて作ったのがこの家系図。
 
小澤家家系図
 
オザケンが下河辺一族の出身だというのは知っていたが、がんがん遡るとジャニーズ一家にも辿り着くんですね。下河辺建二氏の「日本鉱業」というのは現在のJXTGエネルギー。日本鉱業は元は「鉱山王」久原房之助氏が立ち上げた会社で、その後、鮎川義介氏が2代目社長として苦境に立っていた同社を立て直した。鮎川氏と言えば「日産コンツェルン」を作り上げた人物。その右腕だったのが下河辺建二氏。こうやって見ると財界、芸能界、文学界など、様々な分野で著名な人々を輩出してるなぁと思った次第(小並)。
 
 

2018/07/23 

渋谷系を聞いていて、なぜか小澤家と下河辺家とジャニー家とかの家系図を作った。

森田るい『我らコンタクティ』を読んでみた

奥さんに『アンダーカレント』を貸したらかわりに貸してくれたのが『我らコンタクティ』。マンガ大賞2018の2位に選ばれたらしいこのマンガ。
 

 
ごく普通の設定のカナエが小学生時代の同級生かずきに遭遇し、かずきの荒唐無稽で壮大な夢に乗っかって物語が進んでいくわけだが、なぜか最初っからかずきの夢が実現すると疑いを持たないのだ。無茶ないかにも「マンガ的」な話なのだが、違和感を持たない。なので、最後まで無茶なストーリーなのに現実感を持って進むことができる。これはなぜなのか?を奥さんと議論したが、一つの仮定が導きだされた。
 
カナエや他のキャラクター、そして小物や町並みなど、わりと普通に描かれている中、かずきだけ少しタッチが違うというか、極端に簡素なタッチで描かれてる。そのギャップが現実と非現実を混乱させ、荒唐無稽な物語に現実感を与えるのではないか?と。
 
ふと『暗殺教室』を思い出した。そしてつげ義春作品も思い出した。リアルな描写と異質で簡素な描写が混在した世界。これが没入感に繋がるのかもしれない。
 
内容に関しては「夢を持つことの大切さ」「童心のすばらしさ」などかなぁと奥さんに報告したけど、いまひとつ納得されなかった。
 
 

2018/07/22 

森田るい『我らコンタクティ』を読んでみた

豊田徹也『アンダーカレント』を読んでみた

Twitterのタイムラインで界隈の有識者の方々が「良い」と言っていた豊田徹也『アンダーカレント』を読んでみた。ちなみに豊田徹也氏のことも『アンダーカレント』のことも知らなかった。
 

 
読み終わって「フランス人が好きそうな邦画のようだ」と思った。1冊で読み切りの比較的短い作品ではあるが、なめらかに、そして読んだ人それぞれに問いかけるような「余白」を持った作品だった。どちらかというと暗い作品だが、読了感は悪くない。物語がうまくまとまってるので満足感があった。
 
主題がどこにあるのか考えた。探偵山崎の登場前後の言葉に主題があるように感じた。
 
「あなた自身のことは彼にわかってもらえてたんですか?」(山崎)
「わたしは彼のこと実はなんにもわかってなかったかもしれない」(かなえ)
「人をわかるってどういうことですか?」(かなえ)
 
結局人のことなど他人からはわからない。ましてや仮定で「きっとこうだろう」なんてものは全然間違ってたりするし、わかった気になってるだけで、実はそれは傲慢なことなんじゃないか。そして相手のこともわからないし、自分自身のこともわからない。そもそも「わかる」とはどういうことなのか?
 
そんなことがテーマのように思えた。
 
占い師や医者などに「あなたは○○だ」とか「大丈夫」とか言われると「そうなのか」と妙に納得してしまうことがある。人は自分自身に確信を持てていない。少なくとも多くの人はそうなんじゃないかと思う。確信の持てない人間が確信を持つには何らかの権威を持つ人に「後押し」してもらうのが手っ取り早い。根拠なんてなくてもそういう場合は大丈夫だったりする。
 
話が逸れてしまった。とにかく多くの人は何も「わからず」に生きている。不確実性が加速する現代ならばなおさらだ。
 
 

2018/07/22 

豊田徹也『アンダーカレント』を読んでみた

好きこそ物の上手なれ


 
今日あると思ってたアポが明日だったことが発覚して少し時間の余裕がある僕です。なんでいつもアポの日程間違えるんだろう。今日のはカレンダーにもちゃんと入力してたのに勘違いしてた。カレンダーにちゃんと入ってるのに時間を間違えるときも多い。アポ調整って好きじゃないし、とても苦手。たぶん向いてない。
 
最近巷では「好きなことを仕事にする」と煽ってますが、「好きこそ物の上手なれ」という言葉もあるので、結論として「好きなことを仕事にする」のは良いことなんだと思います。苦手だし好きじゃないことをやり続けるよりかは生産性高いし、精神衛生上良いと思います。
 
一方「得意なんだけど好きじゃない」ゾーンにいる人ってのも結構いるような気がしてて、例えば僕で言うと、会話をするのは下手ではないけど好きじゃない。会話上手の人見知りとでも言いますか。人と話した後の気分の落ち込みは半端ないんですよね…。
 
そもそも自分が何が好きで何が得意かもよくわかってないんですよ。きっとみんなもそうなはず! 何が好きで、何が得意かを導き出してくれるソリューションが待たれる。スキルシェアサービスよりも先にそっちを頼む。
 
 

2018/07/04 

好きこそ物の上手なれ